湖畔キャンプ場で雨キャンプ(バンガロー泊)

キャンプ2回目。

8月下旬。兄弟家族が山梨県の西湖にある湖畔キャンプ場に行くというので、急遽私たちも向かうことにしました。第1回のキャンプデビューをしてから一週間後です。はい、間違いなくキャンプハイです!

キャンプギアたちは、先週のキャンプで使ったまま車に積んであったので、準備は特にせず、先に向かっている兄弟家族に食材を任せて出発しました。

どうやら現地は雨模様。私たちは初キャンプで、テント設営に3時間を要していたので、できれば雨で設営したくない。というか、出来ない。

兄弟家族がバンガロー泊するそうで、まだ他にも空きがあるとのこと。私たちもサイトの状況を見てバンガロー泊することにしました。

今回は湖畔キャンプ場でバンガロー泊した時のお話をしたいと思います。

湖畔キャンプ場基本情報

参考 西湖・湖畔キャンプ場

現地15時頃まで大雨

急遽キャンプに行くことになったので、キャンプ場に到着したのは17時頃。すでに雨は止んでいましたが、地面はまだ結構濡れていました。

大雨だったのにも関わらず、湖畔テントサイトはすでにいっぱいでした。湖畔から少し林に囲まれた第一広場のサイトは、5組くらいのテントが張られていて、まだまだ空きがありましたが、第一広場の一部には水たまりもあったので、今回はバンガロー泊にしよう、ということになりました。

湖畔キャンプ場について

バンガロー

炊事場周りにたくさんのバンガローがありました。私たちは大人2人と子供1人なので、4,5畳のC型のバンガローにしました。靴を脱ぐ場所は小さいですが、靴箱が用意されています。寝具は、合宿所にあるような感じのレトロ柄の敷き布団が何組か用意されていました。私たちは、その敷き布団の上に持参した寝袋を敷いて寝ました。

窓は網戸付きで、すりガラスでした。カーテンがないので、朝日の光とともに起きられました。私はキャンプの朝は早起きなので問題ないですが、ゆっくり寝たい場合はアイマスクなどがあると良いと思います。

バンガローから、トイレ棟と炊事場、駐車場が全て近かったので便利です。程よく所々木が植えられているので、プライベート感もあり初心者に優しい場所だと思います。

公式H Pにも写真が載っていますが、バンガローの前などに、木の椅子とテーブルが備え付けてあります。今回は、雨だったので濡れていてほとんど使えなかったですが、帰る頃に乾いてきたので、荷物の仮置きをしたり、椅子を片付けた後にちょっと休憩ができよかったです。

炊事場

大きな屋根があり、蛇口もたくさんありました。水のみの蛇口でしたが、清潔でシンクも浅めで使いやすかったです。小学生の頃行った宿泊研修を思い出させるようなシンプルな感じです。

炊事場の真ん中に大きな作業台が置かれていて、広々使えました。先に到着していた兄弟家族が、大雨だったので炊事場の一部をお借りしてB B Qさせてもらっていました。その日はバンガロー利用者が少なかったようで、オーナーの方が炊事場を使っていいよと言ってくださったようです。地面が結構濡れていたので臨機応変に対応してくださりありがたかったです。

トイレ

キャンプ場の入り口側に一箇所、トイレ棟があります。バンガローからは近かったです。

個数もたくさんあり、女性トイレにいくつか和式もあって、娘は和式が好きなので喜んでいました。キャンプに行くようになってから、和式トイレが好きになった娘。いい経験です。トイレの手洗い場は、お湯も出るので朝顔を洗ってコンタクトをつけるのに利用させてもらいました。新しい感じではないですが、全体的に清潔です。

今回はバンガロー周辺の虫の話ですが、バンガローの間の木にアリがたくさんいました。結構大きめのアリです。娘はアリと遊んでました。8月下旬なので、普通に蚊もいました。蚊取り線香は必須です。バンガローの中に、最初入った時ちっちゃいクモの蜘蛛の巣が一つありましたが、それだけだったので安心したのを覚えています。

ゴミ

ゴミの処理は、管理棟で売っている専用のゴミ袋を購入すると、チェックアウトの時に捨てていけました。サイズがいくつかありましたが、大体100円〜200円くらいで一枚購入できます。

景色

到着時は雨上がりの夕方で、黒っぽい雲と西湖の静かな波が幻想的でした。

18時半頃、日が暮れてきて雲も晴れ、夕日と山のシルエットが美しかったです。リラックスできるような景色でした。

次の日の朝は、朝から清々しい晴れだったので、7時頃には鮮やかに山が水面に映っていました。やっぱりキャンプの朝は最高ですね。私はキャンプの中で朝が一番好きな時間です。

朝5時頃の西湖

朝7時半頃の西湖

遊び場

湖畔で、水遊びしている子供たちがいました。夏は水遊びできるので良いですね。私は実際湖に入っていないので、湖の深さは分かりませんが、海と違って波がほぼないので、水遊びしやすそうでした。ライフジャケットを着ていたり、ビニールボートを浮かべたりしている人もいました。

私たちは到着が夕方だったので、その日は湖畔の石を集めたり、湖をちょっと触ってみたりする程度しか遊べませんでしたが、翌朝兄弟家族が持参していた釣竿でちょっと釣りをしてみました。何も釣れませんでしたが、釣りの雰囲気を味わえた娘は大喜びでした。

朝は水の中もよく見えて、小さい魚が肉眼で見えるほど水が綺麗でした。

予約

バンガローの予約は公式H Pでできるみたいですが、私たちは8月下旬の平日に急遽行くことになったので、当日電話で予約しました。テントサイトは予約制ではなく先着順みたいです。

その他キャンプ場でのこと

管理棟

管理棟は入りやすい雰囲気で、オーナーの方たちもとても親切でした。

管理棟の中に、大きな水槽と、ケージに入ったワンちゃんがいました。ワンちゃんは人見知りなのかな?

近隣のパンフレットが置かれていたので、一部いただきました。

備え付けのB B Q台

バンガローの前に、備え付けのB B Q台もありました。朝は晴れていたので、そこでB B Qをしました。

キャンプ場近くのおすすめスポット

西湖温泉 いずみの湯

キャンプ場から車で2〜3分で着きます。コロナ禍で、受付で検温・消毒もしっかりしていました。お風呂は露天風呂がとても雰囲気が良く、温度も熱すぎなかったので、娘もゆっくり入っていました。湖畔キャンプ場から近いので、気軽に行けることがよかったです。

参考 日帰り温泉いずみの湯

道の駅なるさわ

湖畔キャンプ場から車で約15分のところに、道の駅なるさわがあります。そこは、駐車場が広く、富士山博物館と富士眺望の湯ゆらりもありました。

私たちは帰り道の午前中に寄って、物産館で、地場産の新鮮な野菜と果物を買いました。その日はとうもろこしの大袋が売っていて、帰ってすぐ茹でて食べましたがとても美味しかったです。

参考 道の駅なるさわ

終わりに

今回は雨のためバンガローで泊まることになりましたが、前回のバタバタ初心者まるだしのテント設営から火起こしに比べれば、本当に楽なキャンプでした。先に着いていた兄弟家族が火起こしやセッティングも全てやってくれていたし、キャンプギアも便利そうなものをたくさん持っていて、色々教えてくれました。撤収もそれは見事で丁寧かつ素早い動きに感心しっぱなしでした。湖畔キャンプ場もとても雰囲気が良いキャンプ場だったので、今度はテントサイトでキャンプしたいなと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です