キャンプの準備って、結構大変ですね。特に、初めて行く時は一からなので大変でした。
私は心配性なので、もしキャンプで足りないものがあったらと思うと不安で、ついつい準備をやりすぎてしまうんですよね。
それを見た夫が、「準備何もしなくていいから、大丈夫だから」と言ってくれます。
「優しい!一緒に準備してくれるのかな」と思いきや、夫は全くしません。足りないものがあっても何とかなる!と思っているタイプだからです。
なので、私がキャンプ行く前に準備で疲れている状態が理解できないのでしょう。
準備の取り組み方が夫婦で全然違うので、キャンプ前日はよく揉めています。
でも、まだキャンプ初心者なので、あって良かった、これは必要なかった、というものが毎回あります。夫婦で帰りの車で反省会をして、次につなげるのが恒例になっています。
その中で個人的にあって良かったもの・使わなかったものを紹介して行きたいと思います。
キャンプに持って行ってよかったもの
小さめレジャーシート
100均の一人用の小さなレジャーシートです。食事をする時に椅子の横に敷いて、テーブルに置き切れないペットボトルや食材の仮置き場として使えました。地面からの湿気で裏が湿っても、サイズが小さいのですぐ乾きました。車から荷物を出し入れする時も、さっと敷いて荷物を置けたので良かったです。
ペーパーナプキンとウェットティッシュ
テーブルを拭いたり、食器洗う前にさっと拭いたり、手や口を拭いたりできるので、やっぱりあると便利でした。私が多めに持っていこうして夫にこんなにいらないと言われ・・・実際1パックずつあれば充分でした。
ウォータージャグとバケツ
ウォータージャグはダイソーで300円で売っていたものを買いました。正直、最初は空のペットボトルでもいいかなと思っていましたが、ちょっとコップを洗いたい時や、お湯を沸かす水が欲しい時、手を洗いたい時に、炊事場まで行かなくても水を使えるので便利でした。夜テントの中でゆっくり歯も磨けて、家にいるような感覚で、リラックスできました。折り畳みのバケツを持って行ったので、ウォータージャグの下にバケツを置いて、汚れた水を受けるのに使いました。バケツは、飲み残しや豆腐の水などを捨てる時も便利でした。食器を洗う時に炊事場へ行く際、バケツの汚水も運んで炊事場の流しに捨てました。
水道付きのサイトの場合は、ウォータージャグとバケツがなくても問題なかったです。(その時も心配で持って行ってしまい、結果使わなかった)
ポータブルガスコンロ
これはいうまでもなくあると最高です。朝コーヒーのお湯を簡単に沸かせるのは、初心者にとってありがたいグッズです。キャンプの時だけでなく、防災用としてもあると良いものなので、買って良かった。外で座ったまま調理ができるなんて楽だし楽しい!
膨張式マットレス
テントを購入した際に、一緒に厚さ10cmの自動膨張式マットレス2つを購入しました。
厚みがあるので、硬い地面に直接触れることなく、快適に横になれました。値段が結構高かったのですが、睡眠を快適にするにはかなり有効な買い物になりました。
おつまみサラダ
火起こしから初めて飯盒でご飯を炊いたときのこと。夫はマイペースO型なので、だんだん暗くなってくる中、誰かと電話しながらゆっくり火起こしして、ゆっくりご飯を炊いていました。娘は「お腹すいた〜」とわめき始め、私もお腹が減っているのもありイライラしてきていました。
そんなとき、前日の夜に、きゅうりのおつまみサラダ(ごま油と麺つゆとすりごまで和えたもの)を作り持ってきていたのを思い出し、娘とそれを食べて待っていました。ポリポリ美味しい。これがあって良かった!
今後も、火起こしを待っている時につまめるものは必須だと思いました。
アボカドとバナナ
これは結構個人的な好みになってしまいますが、アボカドとバナナって常温で保存できて、かつ、皮むいてそのまま食べられるという超便利な食べ物ですよね。
朝食に、パンにアボカドをのせて塩胡椒して、チーズをのせるだけで、幸せな朝食をキャンプ場で食べられる。これがやりたくて、アボカド一個持って行きました。
バナナは、朝あまり量を食べられない娘用に。小腹が空いた時にも手軽に食べられるので、とても便利な食材です。ただ、甘い匂いが強いので、虫が寄ってきやすいかな〜と気になる時がありました。その時は、クーラーボックスの上の方に入れておけば臭いの心配がなかったです。
救急セット
夜、娘がテントの周りを走ってペグに引っかかり、盛大に転びました。おでこと膝に傷ができ、消毒液を持っていたので手当てできました。私たちも初めてだったので、夜テント周りで足元に注意することを怠っていました。
子供用軍手
100均にも売っている滑り止め付きの子供用軍手です。娘は、はめるだけで喜んでお手伝いしてくれました。積極的にうちわで仰いだり、火バサミを扱うのを教えてもらったりして、気を付けながら火起こしの経験になってよかったです。
いつものパジャマと絵本
初めてのテント泊の時、ランタンが暗かったせいもあり娘が寝る時少し怖がりました。いつものパジャマを着せて、好きな絵本を読んだら満足そうでした。ランタンが暗すぎて、絵本が全然見えなかったですが・・・でも持って行って良かった!
持って行ったけど使わなかったもの
大きめの紙皿
セリアで大きめのプレートの紙皿があって、可愛くて何かに使えそう!と思い購入しました。フルーツとかお菓子に使おうかな、と思いましたが、実際使いませんでした。フルーツは種無しぶどうを持って行ったけど、洗ってパックのまま食べたし、お菓子も袋のまま食べました。
何かに使えそう!というものは大体使わないかも。秋になり、キャンプグッズが100均で充実してきて、色々欲しくなっていましたが、目的もなく買うことはやめようと思いました。
この紙皿は、グループキャンプとか(やるかわからないけど)大人が他にもいる時に、使うかもしれないので取っておこうと思います。
白色L E Dランタン
5年前くらいにネットで3000円程度で購入した、白色L E Dランタンが自宅にあったのでそれを持って行きました。防災用として寝室に置きっぱなしにしていたもので、娘が赤ちゃんの時は夜中のおむつ替えでお世話になったものです。単三電池4本使用するもので、明るさ的には、ランタン周り1mくらいは明るいかな〜という程度です。キャンプ用にランタンを購入せずに、家にあるもので間に合わせたのでこれをメインランタンにするつもりでした。
でもやっぱり、メインランタンにするには暗かった。暗いし、白色なのでテント内に吊るしても雰囲気が出ず、結局子供用に持っていたスマイルランタンをメインランタンとして使用しました。これも暗かったけど、暖色系なので雰囲気はよかった。個人の好みもあると思いますが、キャンプ用じゃなく明るくない白色L E Dランタンは、あってもあまり使わないな、と思いました。そんなこんなで初キャンプの夜はとても暗〜い夜でした。
人数分の懐中電灯
ランタンの持ち合わせに不安があったので、家にある懐中電灯をありったけ(3つ)持って行きました。夜にトイレに行く時に使用したのですが、家族三人分も必要なかった。まず娘とは一緒に歩くので一つで間に合うし、夫は携帯のライトを使っていました。そして、ランタンの明かりに不安があって懐中電灯を持って行ったけど、懐中電灯はあくまで照らした方向だけ明るくなるので、ランタンの代わりにはなりませんでした。3つも持って行ったけど、持ち物が増えただけで結局3つとも使うことはありませんでした。
家にあるお菓子
キャンプに行く道中、車の中で食べるかな?とか、おやつで食べるかな、と思って家にあるお菓子を持って行くけど、結局ほとんど食べません。S Aでソフトクリームを食べたり、道の駅でフルーツを買ったりして、その時の気分で現地調達した方が荷物を減らせることに気づきました。
終わりに
テントが2ルームテントの大きいものなので、車に積む時かなりスペースを取ってしまいます。なので、その他の荷物をなるべくコンパクトにする必要があり、毎回試行錯誤しているところです。心配性なゆえに、荷物が多くなりがちで前途多難です。準備を簡単にする方法を早く見つけたいです・・・!!