よし!テント買ったぞ!
初めてのキャンプは、P I C A富士ぐりんぱ。訪れたのは8月下旬。夏キャンプです。
静岡県にある、富士山2合目にある遊園地隣接の高規格キャンプ場です。今回は、
①ここをキャンプデビュー地として選んだ理由
②インドア派、虫嫌い、心配性ママ目線の、実際利用した感想 を書いていきたいと思います。
PICA富士ぐりんぱの詳細はコチラ⇩
PICA富士ぐりんぱ公式HP | https://www.pica-resort.jp/grinpa/ |
このキャンプ場を選んだ理由
ネットで調べたところ、私のこだわりポイントにあってそうなところ(面倒くさい女です😂)かつ、コールマンからテント購入時にいただいた”ENJOY OUTDOORキャンペーン”のチケットが使えるキャンプ場が、PICA富士ぐりんぱだったので、予約してみることにしました。
参考 ENJOY OUTDOORキャンペーン!!私のこだわりポイントが多すぎるので、夫は任せるよと(そりゃそうだ)、私の独断で決めました!
キャンプ場探し、私のこだわりポイント
- サイト・・・テントが大きくて重いので、車横付けしたい!
- 炊事場・・・明るくて、清潔感があるのがいい
- トイレ・・・利用回数多めなので、数がありキレイで明るいほうがいい
- 安全・・・見回りや、夜間の緊急連絡先など安心感が欲しい
- 虫・・・少ないに越したことはない(季節にもよる)
- お湯・・・洗顔や洗い物の時お湯が出るほうがいい
- ゴミ・・・ゴミを捨てていけるほうが楽
- 景色・・・天候にもよるが、景色が良いところがいい
- 遊び場・・・遊具や遊び場があると尚良い
- 予約・・・ネット予約だと気軽でいいな
PICA富士ぐりんぱの総評(私の個人的な評価です)
サイト | ⭐️⭐️⭐️ | 砂利まじりの土 |
炊事場 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | 炊事場とてもキレイ |
トイレ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | トイレの建物が多くキレイ |
安全 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | 見回りがあり安心 |
虫 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | 少ない印象 |
お湯 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | どの蛇口にもお湯があった |
ゴミ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ゴミ置場にドアあり |
景色 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | 富士山が目の前に見える |
遊び場 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | 遊園地が隣で徒歩圏内 |
予約 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ネット予約可 |
※5段階評価
テントサイト電源付(A)
テントサイト電源付き(A)は、炊事場とトイレに近く、扇状に区画されていました。
地面は、砂利まじりの土で、広さは、うちの大きな2ルームテントを立てても少し余裕がありました。
横付けの駐車場も、ワンボックスカーでも余裕がある広さでした。
炊事場
サイトのそばに、トイレ併設の建物の炊事場と、屋根付きの屋外炊事場がありました。
トイレ併設の方は、お湯付きの蛇口がたくさんあり、食材の下処理ができるカウンターがありました。
下処理で出た生ゴミを捨てられるゴミ箱もありました。コンセントもあって、夜ドライヤーを使っている方もいました。
キャンプ場の炊事場ってちょっと薄暗いイメージがあったのですが、ここは照明も普通に明るくて、夜の歯磨きやトイレの時に怖くなくてよかったです。
炊事場の出入り口に張り紙があって、ドアを開放したままにしないでみたいなニュアンスのことが書いてありました。利用していたキャンパーの方達もきちんとドアを閉めていたし、虫がゴミ箱やトイレに侵入しないようにされていて、気持ちよく利用できました。
屋外の屋根付き炊事場は、シンクが深めになっているので、コンロなどを洗う際に使いやすかったです。
トイレ
サイト近くの女性トイレの個室は、3つあって、全部洋式でした。
手洗い場も2つあり、とても清潔でした。 私が見たかぎり、虫もいなかったです。
安全
夜の見回りがあったり、トイレ・炊事場が明るかったり、外灯も程よく点在していたので、夜でも安心できました。
虫
8月下旬だったので、蚊がいて2箇所くらい刺されましたが(家族で一番刺されやすい私)、蚊取り線香をしていたら気にならない程度でした。
テントサイト電源付き(A)は、木や茂みなどがないので、自然に生息している虫が近くにくる感じでもなかったです。
夕方に一回、テントの横に小さいチャバネゴキブリ一匹みました。
お湯
炊事場のお湯は、自宅で使うお湯同様に普通に使えました。
屋外の炊事場にも付いていたので、網を洗ったりする際に使えてよかったです。
ゴミ
お風呂棟の前に、ゴミステーションがあって、小さな小屋になっていました。
中は分別できるように仕切りと表示が分かりやすく書いてありました。ゴミを捨てて行けたのでよかったです。
景色
テントサイト電源付き(A)からは、目前に富士山が見えました。
到着した日中は、天気が良かったのですが山頂に厚い雲がかかっていて見えませんでした。
夕方17時頃に雲の一部が晴れて、夕方から夜にかけて山頂をみることができました。 一番富士山がキレイに見えたのは、早朝5時から7時くらい。
夏の早朝の富士山 明るくなってきたのが朝4時半過ぎ。 テントから外に出てみると、雲ひとつない空でした。
素晴らしく富士山が見える!! 感動です。 キャンプの朝、最高です。
それから、だんだん日が上ってきて、富士山の山肌に光があたり、形がくっきりと見えてきました。 ここでキャンプする醍醐味がまさにこの景色でしょう!!
遊び場
隣に遊園地ぐりんぱがあるのですが、歩いて行けました!
テントサイト電源付き(A)からは、子供と一緒に歩いても徒歩3分くらい。 子連れには嬉しい環境でした。 遊園地に入ったのは、初テント設営が終わって16時過ぎていましたが、17時の閉園ギリギリまで遊ぶことができたのでよかったです。メリーゴーラウンドとゴーカートに乗って、シルバニアの家を見て回ったり、写真を撮ったりすることができました。シルバニアの家の庭に、うんていなどの遊具があり、テント設営を待っていた娘も、ここで思いっきり遊んだり走り回ったりして、楽しんでいました。
予約
普通は公式サイトからネット予約できるのですが、今回はチケット使用しての予約だったので、電話予約になりました。
P I C Aリゾートのヘルプデスクに電話をかけたのですが、電話越しの担当の方がとても親切で、予約の承りだけでなく、チェックインの仕方や施設の情報など、初キャンプで不安な私の質問に丁寧に答えてくれました。
その他キャンプ場でのこと
チェックイン
ゲストハウスに入る前に、宿泊者全員の体温を測り、代表者のみゲストハウスの受付に入る形でコロナ対策もしっかりされていました。
施設の利用時間や、ルールなどが記載された冊子を受け取り、車でサイトに向かいました。
参考 PICA富士ぐりんぱ 利用案内お風呂棟
近くの温泉に出かけたかったのですが、時間が遅くなってしまったので、キャンプ場のお風呂棟を利用しました。
私たちが利用したのは、大体20時半過ぎくらいで、2組くらいのファミリーがお風呂を利用していました。 共同浴場の横に男女別で個室シャワーブースもあり、ちょうど空いていたので、私と娘はシャワーブースを利用しました。 一畳くらいの個室シャワーと、2畳くらいの脱衣所があって、着替えを入れるカゴとドライヤーが用意されていました。個室だったので、気兼ねなく利用できてよかったです。
お風呂等の前は灯りがありますが、テントサイトまでの道はけっこう暗かったです。私と娘だけで歩くのは怖かったので、夫にお風呂棟の前で待っていてもらいました。 暗い道歩くの怖いんですよね・・・心配性なもんで。
でもとてもよかったのが、お風呂上がり、暗い道を家族で歩きながら、星がたくさん見えたこと。 普段の生活では、なかなかこんなに星を見れることはないので、感動しました。 娘もとても喜んでいました。
きりんキャンプ
就寝時間
22時前くらいに、インナーテントに入り、持ってきた絵本を読んだりして過ごしてました。 テントに入る前、キャンプ場の人が見回りをしていました。見回りしてもらえると、安心しますよね。
テントに入った後は、恐らく酔っている男性たちが何人かで酔い覚ましなのか、散歩している足音と話し声が聞こえました。ちょっと気になりましたが、彼らが「うわ〜星すっごいきれい」とか「今流れ星見えた!」とか、はしゃいでいたので、みんな自然を前にすると童心に帰るんだな〜と目を瞑りながら、少し微笑ましく思いました。
夜に話し声が聞こえたのはそのくらいで、とても静かでした。
撤収&チェックアウト
チェックアウトはオートサイト利用者は12時までなので、撤収が慣れていない初心者には有難たかったです。 テントが夜露で濡れていたので、乾かしてからテントを収納できてよかったです。
きりんキャンプ
実際は11時過ぎに片付けが終わって、チェックアウトできました。
キャンプ場近くのおすすめスポット
忠ちゃん牧場のソフトクリーム
帰り道、ソフトクリーム食べたいねってことで、キャンプ場から車で10分ほど下ったところにある忠ちゃん牧場に立ち寄りました。
キャンプ場から、南富士エバーグリーンライン(有料道路)を出て、わりとすぐに左折したところにあるのですが、左折するところが小道なのでわかりにくく通りすぎそうになりました。 とても素朴で癒される風景の牧場です。 牧場と言っても、動物たちはぱっと見、見えませんでしたが、大きくジンギスカンと書かれた建物の入り口部分でソフトクリームが売られていました。
ソフトクリームは、甘すぎず、ミルクは感じられるのに後味さっぱりで、夏に食べるのに美味しいソフトクリームでした。 またP I C A富士ぐりんぱに来るときは、絶対寄りたい場所となりました。
終わりに
初めてのキャンプ、準備から大変でしたが、ここのキャンプ場でデビューができてよかったです。 今後も初心者目線で、キャンプ場レポートも書いていきたいと思っています!